ライフハック<お米のメンテナンス>虫(コクゾウムシ)の駆除

ライフハック

※※本記事にはマイルドめに虫の画像・描写が掲載されています※※米

令和の米不足だというのに、私は大変なことをしてしまった!

胚芽米(玄米と白米の間みたいなやつ)を以前買ったけど、おいしく食べられず5kg袋を常温放置していました。

・・・・そうしたらコクゾウムシが結構たくさん発生!

※イメージです。が、結構状況似てる。

普段の白米は虫が湧く前に食べきるので、胚芽米は完全に油断していた。久しぶりに自分を責めたい。

一瞬、ほんの一瞬袋ごと捨てちゃおうかとか考えてしまった。・・・だめだ~~!!農家さんの作ったお米を捨てるなんて!!

でも袋の中に5kgの米と虫が入っているなんて恐怖でしかない。

コクゾウムシ。動きがのろいアリみたいな虫。

落ち着いて考えよう。

とりあえず調べた。石川県の岡元農場さんのブログに、心を落ち着かせることが書いてあった。

「(米に虫が湧くってことは)それだけ安全なお米だということ」・・・そうだよね。このブログに虫を退治するヒントもたくさん載っていたので、参考にやってみることにした。冷静になれ…

岡元農場さん、役立つ情報を淡々と紹介してくださり本当にどうもありがとうございました。またブログの力を実感。

とりあえず米を広げてみた。すると驚くべき現象が・・・!

まず、米と虫を分離するには屋外で大きな紙やシートの上に米を広げるとよいらしい。

ちょうど家に新品のアルミレジャーシートがあったので、それをベランダに裏返しに敷いてやってみた。すごく怖いけど。

胚芽米なので茶色いです

5kgの米の半分を1.5m角くらいのレジャーシートに薄く平らに広げてみる。それしかしてない。

コクゾウムシがいっぱいいてウッとなるが、ただ米を広げただけなのに、ここから彼らは驚くべき行動をとる。

・・・なぜか大多数の成虫は米からどんどん離れていくではないか!???

これはコクゾウムシあるあるらしい。光や乾燥が苦手だからだろうか。ちょうど太陽の陽が射すのと反対の方向へみんな集まってしまった。

こうなると簡単に粘着コロコロシートで捕まえることができる。そして丸めてごみ袋にポイ。嗚呼、憐れ・・・・

黒いのがコクゾウムシです。本当はもっといっぱいいてエグイ絵でした

このあたりからコクゾウムシに対する恐怖心がなくなり、なんかすごくかわいそうな生き物に思えた(でも捕殺します)

あっけなく成虫を駆除完了。さらにザルで幼虫や蛹も除去

こうなるとあとは簡単。家にあった普通のザルに米を少しずつ入れて軽くふるっていく。すると屑と一緒に幼虫などもザルの下に落ちるので、よりしっかりと駆除ができる。

ザルの中で振るわれる米粒がどんどんきれいになっていくのがうれしかった。

これからはしっかり保管します!

対策として、新たな虫が発生・活性化しないように冷蔵庫に入れ保管完了。使うときは普段より良く洗い、水に浮いた米は除くと良いらしい。そして早く食べきろう。

今回は胚芽米を精米して白米にしているのだが、それについてはまた後日記事にします。→記事にしました

コクゾウムシ駆除のまとめとポイント

きれいで大きなシートの上で米を広げると、コクゾウムシは勝手に米から離れる※屋外でやりましょう!

粘着コロコロやガムテープでコクゾウムシを捕殺する

仕上げにザルで米をふるって幼虫や蛹も取り除く

・・・これだけ!

ポイント

  • 作業は屋外でやるのがおすすめ。室内だと虫が怖く感じるけど、屋外だとかなりましになる
  • 米を広げることができない場合は、ザルで振るうだけでも良いかも。ただし虫が近いので怖いと思う。

考察

考えてみれば、米袋の中に湧いたコクゾウムシは米だけを食べているので、そこら辺のハエとかGよりは素性が確かな訳です。そう思えばまぁ、少しは穏やかな気持ちになれるかもしれません(捕殺するけど)

(コクゾウムシを誤って食べてしまっても人体に悪影響はないそうですが、嫌ですよね。)

この令和の米不足で、米の買い占めなども起きているようですが、今回のように管理が甘いとコクゾウムシが湧くこともあるわけで・・・・

我が家も米の在庫が乏しく、通販で買ってみようかとか考えていたのですが、変に安いコメには飛びつかないように気を付けようと思いました。あと、米の買いだめをしている方は気を付けて!

↓岡元農場さんのお米、ふるさと納税で発見!9㎏17,000円(ふるさと納税)って良くないですか!?買おう・・・


コメント

  1. […] 前の記事で書ききれなかったのですが、コイン精米機を初めて使ってみたのでレポします。 […]

タイトルとURLをコピーしました