以前投稿したこねるのはホームベーカリーにお任せ!レシピができるまでの試行錯誤の記録をまとめました。今後も変わった配合を試したら随時更新していく予定です。
理想のパンは?
気泡が大きくて、もちもちふわふわ!皮は薄くてパリっとしていて、発酵臭は少なめ、でも酵母で発酵させたパンの風味が味わえるのが理想です。
さらに!作るのが簡単なこと!!(最重要)
試行錯誤の結果表
表が大きくて見づらいですが・・・まとめてみました!(※致命的な失敗作を除く)

試行錯誤してわかってきたこと
- 水分量が多く、加水率(水重量÷粉重量)が63%以上だと自分の理想のパンに近づく
- 加水率66%だと、生地がかなりだれてて扱いづらい
- こねすぎると固く、膨らまない
- 砂糖と油は入れた方がうまくいきやすい
- 元だねは何回継ぎ足しても大丈夫そう。ただし、新鮮なうちに使う。
- オートリーズをたくさんした方が、気泡の伸びが良く、もちっと感がアップしている。
- 発酵時間は温度にもよるが、水分量が多ければ膨らみやすいので発酵時間が短く(合計2時間くらい)でもいい感じに焼ける
まとめ
試行錯誤の結果はレシピに凝縮しております!
大体味はおいしいんだけど、難しいのは食感・・・プロの味も勉強しつつ、今後も精進していきたいですね。
そういやコストはどうだった?
市販の天然酵母パンが高いからと始めた試みだったのでした・・・
主に使ってた粉はこれです
今楽天だと2.5kgで1,555円だったので・・・
一回当たり300g(元だねを含む)使うので、約8回作れるとすると、一回当たり194円!
砂糖とかもあるので、材料費200円でできるという感じでしょうか。
これが安いかどうかは人によると思いますが、私はアリだと思います(๑´ڡ`๑)
コメント
[…] このレシピになるまでの試行錯誤は、後日記事にする予定です!→投稿しました!レシピの裏側見てみてください! […]